ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 15国際学部
  2. 1国際学研究
  3. 45号(2014年3月)

個人の「幸せ」は社会とどう関連するか

http://hdl.handle.net/10723/1922
http://hdl.handle.net/10723/1922
db8e9adc-06b2-4cff-8ad0-f32df62aff46
名前 / ファイル ライセンス アクション
kokusai_45_65-89.pdf kokusai_45_65-89.pdf (636.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-04-10
タイトル
タイトル 個人の「幸せ」は社会とどう関連するか
その他のタイトル
その他のタイトル How is the "Happiness" of an Individual Related to the Society?
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 岡部, 光明

× 岡部, 光明

岡部, 光明

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 2292
姓名 OKABE, Mitsuaki
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,幸せ(happiness)に関して比較的最近国内で刊行された3 つの書物,すなわち(a)経済学者による書物(橘木,2013),(b)文化人類学者による書物(辻,2008),(c)宗教思想家による書物(高橋,2011c)を取り上げることを通じて,個人にとっての幸せだけでなく,その社会との関連を一つの視点として加えつつ考察を行ったものである。その結果,次のことを主張した:(1)幸せを捉える場合,経済学では書物(a)に見られるように伝統的に個人の幸せ(特に所得や消費)が中心になる一方,文化人類学(b)では経済的な豊かさ追求がむしろ不幸せをもたらしているという認識がなされている。(2)書物(c)では個人レベルでのすがすがしい生き方という意味での幸せ(ミクロ)と社会としての幸せないし発展(マクロ)の双方が同時に達成されるという思想がその実践方法とともに説かれており,その点で先端性がある。(3)書物(c)の主張は論理的に明快であるうえ多くの個人による実践事例から有効性が確認されており,今後その思想が広まれば日本が抱える各種社会問題の解決に資する可能性がある。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 【研究メモ/Research Memorandum】
書誌情報 明治学院大学国際学研究 = Meiji Gakuin review International & regional studies

巻 45, p. 65-89, 発行日 2014-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0918-984X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12017709
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 明治学院大学国際学部
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:30:25.174185
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3