ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 15国際学部
  2. 1国際学研究
  3. 47号(2015年3月)

品質改善の基本手法「PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクル」について―その有効性向上にとっての2つの核心―

http://hdl.handle.net/10723/2344
http://hdl.handle.net/10723/2344
a879c471-8f47-48e6-8abe-07bffd7684c9
名前 / ファイル ライセンス アクション
kokusai_47_115-125.pdf kokusai_47_115-125.pdf (411.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-04-20
タイトル
タイトル 品質改善の基本手法「PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクル」について―その有効性向上にとっての2つの核心―
その他のタイトル
その他のタイトル On the Basic Method of Quality Improvement "PDCA(Plan-Do-Check-Act)Cycle": The Core to Raise the Effectiveness
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 岡部, 光明

× 岡部, 光明

岡部, 光明

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 2327
姓名 OKABE, Mitsuaki
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 工業製品を生産する場合,その品質や生産過程を継続的に改善する手法の一つとしてPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルというよく知られた対応方法がある。この手法は,単に製造業にとどまらず,サービス業,公共機関の活動,個人の各種活動にとっても効果的かつ汎用性の高い手法として利用されている。本稿では,とくに個人が活動をする場合に焦点を合わせてその手法を考察した。その結果(1)4つのステップのうちPlan(計画)の段階が決定的に重要であること,(2)この段階において従来見過ごされていた一つの点(自分自身の無意識的な対応パターンの自覚とその改善)を取り込むことによってより望ましい成果が得られること,を一つの実例を挙げつつ主張した。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 【研究メモ/Research Memoranda】
書誌情報 明治学院大学国際学研究 = Meiji Gakuin review International & regional studies

巻 47, p. 115-125, 発行日 2015-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0918-984X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12017709
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 明治学院大学国際学部
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:09:05.554351
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3