WEKO3
アイテム
眼球運動を指標とした黙読と音読の文記憶の比較
https://doi.org/10.24620/0002000278
https://doi.org/10.24620/000200027872ecb920-ddb5-494e-bd5c-425891fa65f6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 眼球運動を指標とした黙読と音読の文記憶の比較 | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Comparisons of silent and oral reading on sentence memory using eye movements as an index | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 黙読 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 音読 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 文記憶 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 読み戻り | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 眼球運動 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | silent reading | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | oral reading | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | sentence memory | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | regression | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | eye movement | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.24620/0002000278 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
熊本, 颯雲
× 熊本, 颯雲
× 金城, 光
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | KUMAMOTO, Sakumo | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | KINJO, Hikari | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 黙読と音読で読書内容の記憶に違いがあるかどうかについては,研究間で様々な要因の操作に一貫性がないため矛盾がある。そこで本研究では,眼球運動を指標に加えてこの問題を明らかにすることを目的とした。実験1では,参加者に単文を音読または黙読で読ませ,その上で読んだ直後または10分後に再生と再認の記憶課題を課した。その結果,記憶成績は黙読の方が音読よりも高く,直後条件でも遅延条件でも高いことが示された。実験2では,黙読の方が記憶成績が高い要因を明らかにするため,音読と黙読の記憶成績,読み戻り回数,停留回数,瞳孔径を比較した。その結果,実験1と同様に黙読の記憶成績が優れていることが示された。また,黙読の方が音読よりも平均読み戻り回数が多いことが示された。これらの結果は,文章の読み戻りが記憶に寄与している可能性を示唆しており,黙読が音読より優れている要因の一つである可能性を示している。さらに,音読の方が黙読よりも停留回数や瞳孔径が大きかったことから,音読は黙読よりも多くの認知資源を必要とする可能性が示唆された。 Literature has been contradicted whether there is a difference in memory of reading contents between silent and oral reading due to inconsistent manipulations of various factors across studies. Thus, the present study aimed to clarify the issue with the measures of eye movements. In Experiment 1, participants were asked to read blocks of single sentences either orally or silently and to do the recall and recognition memory tasks either immediately or 10 minutes after reading. The results showed memory performance was higher in silent reading than in oral reading in both immediate and delayed conditions. In order to determine factors of higher memory recall in silent reading, Experiment 2 compared memory performance as well as the number of regressed readings, the number of fixations, and pupil diameters between oral and silent reading. The results confirmed the superior memory recall in silent reading as in Experiment 1. The average number of regressions was higher in silent reading than in oral reading. These results suggest that reading back sentences may contribute to memory and could be one of the factors that make silent reading superior to oral reading. Furthermore, the number of gaze fixations and pupil diameters for oral reading were higher than those for silent reading, suggesting that oral reading may require more cognitive resources than silent reading. |
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 【論文/Article】 | |||||||||
書誌情報 |
明治学院大学大学院心理学研究科紀要 = Bulletin of the Graduate School of Psychology, Meiji Gakuin University 巻 29, p. 27-41, 発行日 2024-03-10 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2434-1118 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12858928 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 明治学院大学大学院心理学研究科 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Article |