WEKO3
アイテム
周産期の喪失(perinatal loss)にかかる日本の心理支援の現状と今後の課題
http://hdl.handle.net/10723/00003339
http://hdl.handle.net/10723/000033397edff9cf-51f2-43de-a12c-4f72fce011df
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-04-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 周産期の喪失(perinatal loss)にかかる日本の心理支援の現状と今後の課題 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | The current situation and future tasks of providing psychological support for perinatal loss in japan | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ペリネイタル・ロス | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 心理支援 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 死別 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | コンサルテーション・リエゾン | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 多職種協働 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | perinatal loss | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | psychological support | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | bereavement | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | consultation-liaison | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | inter-professional collaboration | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
中井, あづみ
× 中井, あづみ
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 5911 | |||||||
姓名 | NAKAI, Azumi | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本研究の目的は,perinatal loss の現状を展望し,心理職が果たしうる役割について,当事者への支援とコンサルテー ション・リエゾンの2 点から検討することであった。当事者への心理支援は,看護,助産の一貫として行われ,当事 者に継続的に支援を行う必要性が提案されていた。コンサルテーション・リエゾンについて,支援目標は共有されて いるものの,支援者が自身の感情の対応に困難を感じると,支援の質や量が低下する傾向があった。現行の援助資源は, 支援者の感情への対応としては十分でなかった。心理職は,心理面接論を援用した心理教育や,悲嘆や喪失に関する 系統的な理解を提供しうると示唆された。今後の課題が議論された。 The current situation related to the provision of psychological support for perinatal losses in Japan was reviewed, and the role of psychologists when dealing with people that have experienced perinatal loss, as well as the role of consultation-liaison were investigated. Psychological support has been provided for perinatal loss as part of nursing care and midwifery. Nevertheless, the need for providing continuous support to such people has been suggested. In consultation-liaison, the object of support is shared among the supporters. However, the quality and quantity of support that is provided decrease when supporters have emotional diffi culties. Moreover, existing support resources have not fully addressed supporter’s emotions. It is suggested that psychologists could off er psycho-education employing psychological interview theory and systematic understanding to reduce the feelings of grief and loss. Future issues are discussed. |
|||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 【展望/Review】 | |||||||
書誌情報 |
明治学院大学心理学紀要 = Meiji Gakuin University bulletin of psychology 巻 28, p. 71-83, 発行日 2018-03-16 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1880-2494 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1203367X | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 明治学院大学心理学部 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article |